瓜破西地域では、高齢者等に対して、見守り活動として訪問希望される方等の見守りを定期的に行っておられます。今回の会議では、活動時間、回数、軒数、人数、活動者への要望、活動者からの要望・提案などが発表され、振り返りが行われま...
1200年以上の歴史があり、真田幸村公軍旗奉納の社である志紀長吉神社の行事である秋祭りが執り行われました。毎年2日間にわたり、布団太鼓・地車曳行が行われます。...
今年も、加美東まつりが10月にしては暑い晴天のもとで行われました。恒例の子どもたちのダンスでは多数の親御さんたちが熱心に観覧、まつりが大いに盛り上がっていました。...
総勢50人ほどの5班に分かれて実施された大人数での訓練でした。各班での避難者カードへの振り分け対応は、それぞれ個性があって正解というものはなく、改めて課題を認識されたようです。なお地域では11月に実施する、訓練を含む防災...
毎年、町旗の登場する重厚な雰囲気の瓜破西の敬老会はこの地域ならではの名物敬老会です。各町会長が旗をもって登場し、終了時には旗をもって退場します。足元の悪い中、スタッフ含め総勢200名ほどの催しとなり、終了後のアトラクショ...
長原町会、長吉町会及びスタッフのみなさん含めて総勢130名ほどの、式典抜きの、アットホームな敬老会が長原会館で行われました。このあと抽選等のお楽しみがありました。...
平野地域においても「敬老の日」当日に式典が開催されました。 昨今の酷暑の中にも拘わらず、参加者、スタッフ合わせて300人を越えると思われる人々が集ったため、それら人々の熱気でさらに熱い催しとなりました。 アトラクションは...
今年の敬老の日前後では厳しい残暑が続きますが、加美東小学校で敬老会が開催されました。 会長より、災害時において自らは安全であることを周囲に示すための「緑色のタオル」の説明があり、また式典の終わりには、日頃地域でお世話にな...
参加者スタッフ合わせて約90名が参加されました。 ■ガザ地区の現状 おたがいのマナーを配慮①送る表現が適切か?例えば「何で来るん?」は「なぜくるのか」と「どうやってくるのか」の二つの意味があるので、相手に誤解されないよう...
川辺地域は市の防災スピーカ以外に独自の放送設備を持っており、今回、当該設備で訓練開始の放送が行われました。内容は、避難所開設訓練の一部として、各町会毎に避難住民の避難所登録を行い、今後は、カード式にするなどの迅速な対応が...