区民センターにおいて、平野区社協の「ボラセンまつり」が開催されました。 多くの参加者の皆さんが一体となって、イベントを楽しまれていました。...
加美南部地域活動協議会・ かみなんフリマ実行委員会主催の新規事業です。 場所は加美南部小学校で、フリマは主に個人の出店で、他には連合女性部、区役所CAT隊などの皆さんの出店やシンガーソングライター美晴さんの出演、サッ...
大教大附属平野小学校において、3年振りとなる「ゆきまつり」(平野区ゆきまつり実行委員会、綿帽子の会主催)が開催されました。 876名の参加者があり、地域的には珍しい雪に大歓声が上がっておりました。...
今年度6/12、9/4に続き、3回目の子ども食堂の開催です。エビフライ入りのカレーです。 前回はボッチャ大会で運動後だったので100食を越えましたが、今回はXmasの日でもあり、 寒い日だったので、客の出足がやや鈍い感じ...
地域活動協議会の事業ではないですが、子ども会のXmasに今年も約140人の小学生が集まり、 映画上映のあと、ビンゴゲーム、ケーキの配布など大いに盛り上がりました。 地域の役員の方、お疲れ様でした。...
平野区まちづくりセンターでは大阪メトロ平野駅の1,2番出口の地下道連絡通路上に設置されている掲示板を有効活用するため、本社、駅長室と協議し、地元である平野西地域活動協議会により使用することの認可をいただきました。お通り...
12月18日(日)開催の平野南地域活動協議会主催「平野南イブプラット」に向けて、野堂公園内にイルミネーションを飾付しました。 主に公園の樹木にLED電球を取り付ける作業ですが、業者に委託するのではなく地域で実施するた...
平野南地域内に位置する常磐会学園短大さんや常磐会学園大学さんとはこれまでも様々な事業で参加・協力関係にありましたが、個々の先生の皆さんとの繋がりによるところが大きかったように思います。 今後、協力関係を組織として緊密...
来るべき災害に備えて、各地域では防災訓練が活発に実施されている。 その主な訓練内容は①初期消火訓練、②救出・応急・搬送訓練、③給食・給水訓練、④煙・エレベーターなどの防災訓練であったりする場合が多い。 もちろん、こ...
この地域での防災訓練は初となります。区役者からも支援に出向いています。今回は台風発生時を想定し、長吉小学校を地域の避難先として、避難所の開設手順を協議します。長原地域の防災委員会メンバーが、集結→備品の管理室開錠→対策本...