加美4地域の民生委員の研修会も兼ねておこなわれました。登壇者はNPO法人オリーブひらの職員のかたです。地域活動協議会佐藤会長より、障がい者と健常者の垣根がこの研修を通して少しでも低くなることがあれば幸いです、との挨拶が...
今年度6/12、9/4に続き、3回目の子ども食堂の開催です。エビフライ入りのカレーです。 前回はボッチャ大会で運動後だったので100食を越えましたが、今回はXmasの日でもあり、 寒い日だったので、客の出足がやや鈍い感じ...
地域活動協議会の事業ではないですが、子ども会のXmasに今年も約140人の小学生が集まり、 映画上映のあと、ビンゴゲーム、ケーキの配布など大いに盛り上がりました。 地域の役員の方、お疲れ様でした。...
この地域での防災訓練は初となります。区役者からも支援に出向いています。今回は台風発生時を想定し、長吉小学校を地域の避難先として、避難所の開設手順を協議します。長原地域の防災委員会メンバーが、集結→備品の管理室開錠→対策本...
当地域では年に2度防災訓練を行います。CRP(心肺蘇生)、煙中避難、消火器放射訓練を順番に行いました。訓練が終わると、参加者に災害備蓄品を配布します。これは、毎年二回分の備蓄品を各家庭に備蓄してゆくための方策です。...
ハロウィンも兼ねたこの日に平野地域商店街で行われました。直径60cm超の大鍋2個にたっぷりのぜんざいが煮てあり、通りを行く人にふるまわれました。外国(ベトナム、中国)の人もボランティアで働いていて、また呼び込みもさかんに...
防災関連のフェスティバルはこの地域では楽しみながら「防災」に触れる初めての試みとして実施されました。体育館では同時に敬老会の表彰や平野警察による詐欺防止のための寸劇も行われ、屋外では、煙体験や起震車はもちろん、停電時の電...
今年で子ども主体の加美東まつりは早や3回目になります。高齢者向けの事業が多い中、この加美東まつりは、幼少~児童を対象に「子どもの出番」を主眼にした、地域の特筆すべき事業のうちのひとつと思われます。3連休の中間日にも拘わら...








